奇祭 2 - 2014.07.13 Sun
7月14日
この日はフランス革命を記念した建国記念日。
フランスではパリ祭が開催されます
エッフェル塔での花火、

シャンゼリゼ大通りでの軍事パレード

我が家にもパレードが通過します

元亀3年 1572年からある 古いお寺からパレードは始まります
踊り子達が 無病息災を祈願して歌を歌いながらお札をまきます
踊り子?


この ノリは 以前見た事があります
川崎での あの祭りを思い出しました
☆☆前回のかなまら祭りブログ☆☆


どれも 完成度の低、いや、取り乱しました。かわいい踊り子達です
中でも一際オーラを放つ女性が お札ふりまきます

しかも このパレードは毎回、我が家の前を通ります
コレがパリ祭!
ウミガメが毎年同じ場所で産卵するように
シャケが毎年同じ場所で産卵するように
遥か昔からこの自宅前で お札はまかれます
町の人々は競い合って お札を貰いに集まるのです

その 瞬間が来ると
他の踊り子達も一斉に寄り添い ウチワで扇ぎ始めます

まくわよ

まくわよ

産まれたわ〜!!
きゃああああ〜!

今年も 頂きました 有り難き 御利益でございます
この日はフランス革命を記念した建国記念日。
フランスではパリ祭が開催されます
エッフェル塔での花火、

シャンゼリゼ大通りでの軍事パレード

我が家にもパレードが通過します

元亀3年 1572年からある 古いお寺からパレードは始まります
踊り子達が 無病息災を祈願して歌を歌いながらお札をまきます
踊り子?


この ノリは 以前見た事があります
川崎での あの祭りを思い出しました
☆☆前回のかなまら祭りブログ☆☆


どれも 完成度の低、いや、取り乱しました。かわいい踊り子達です
中でも一際オーラを放つ女性が お札ふりまきます

しかも このパレードは毎回、我が家の前を通ります
コレがパリ祭!
ウミガメが毎年同じ場所で産卵するように
シャケが毎年同じ場所で産卵するように
遥か昔からこの自宅前で お札はまかれます
町の人々は競い合って お札を貰いに集まるのです

その 瞬間が来ると
他の踊り子達も一斉に寄り添い ウチワで扇ぎ始めます

まくわよ

まくわよ

産まれたわ〜!!
きゃああああ〜!

今年も 頂きました 有り難き 御利益でございます
スポンサーサイト
奇祭 - 2012.04.02 Mon
今回のブログ。 ある意味ショッキングな画像が含まれます
ご気分の悪くなった方は ご遠慮なくスルーして下さい


4月1日 幼馴染みと待ち合わせて あるお祭りに行って参りました
もう分かるかる方には分かりますね かなまら祭りです
何の祭り?と聞かれると、、 えーと 困ってしまうんですが、
子宝祈願 夫婦円満 エイズ除け 下の病気除け 商売繁盛?(何の商売?)
などなどを本気で祭るお祭りです。

外国からの観光客が多いのでフェスだと思って行く事にしました。
(絶対違うけど)
軽めに写真をアップします まず Tシャツに注目です

キレイな方も 遠慮なくアメを召し上がっておられます

遠くに見えるものは いったい、、
こちらを見つめる あの方はいったい、、

ペチャパイとは いったい、、

よかった ここはフェス タイダイも発見 そうよ ここはフェス

でも その奥に写る の女性らしい男性はいったい、、
お土産売り場です。 かっこよく撮っても


よく見れば、、

お土産に夢中になっていたら 後ろではシャッターの嵐
たった今初めて見かけて「one more!」とひと声かければ
ノリのよいフレディ・マーキュリー。

いいフェスでした。

エリザベス神輿の画像はアップするべきか悩んだのですが
だんだん頭が 麻痺してきました

こちらが 御神輿です 右の春らしい色の(?)御神輿が
エリザベス神輿です。 女らしい男性方が担ぐシンボルです

見れるのは午前中なので 今年は見れませんでした
来年の楽しみにしましょう。
そして 不意を付かれた カレ
何か ホンモノを見た気がしました。

「ホンモノだ~」と叫んでしまいましたが、一緒に写真も撮ってくれました
ありがとう かなまら祭り。
お店の休憩時間に わざわざ行く事だったのか 未だにナゾですが
大変 楽しかったです。
これで 日本の奇祭体験コーナーを終ります。
大変失礼致しました
お付き合いありがとうございます
ご気分の悪くなった方は ご遠慮なくスルーして下さい


4月1日 幼馴染みと待ち合わせて あるお祭りに行って参りました
もう分かるかる方には分かりますね かなまら祭りです
何の祭り?と聞かれると、、 えーと 困ってしまうんですが、
子宝祈願 夫婦円満 エイズ除け 下の病気除け 商売繁盛?(何の商売?)
などなどを本気で祭るお祭りです。

外国からの観光客が多いのでフェスだと思って行く事にしました。
(絶対違うけど)
軽めに写真をアップします まず Tシャツに注目です

キレイな方も 遠慮なくアメを召し上がっておられます

遠くに見えるものは いったい、、
こちらを見つめる あの方はいったい、、

ペチャパイとは いったい、、

よかった ここはフェス タイダイも発見 そうよ ここはフェス

でも その奥に写る の女性らしい男性はいったい、、
お土産売り場です。 かっこよく撮っても


よく見れば、、

お土産に夢中になっていたら 後ろではシャッターの嵐
たった今初めて見かけて「one more!」とひと声かければ
ノリのよいフレディ・マーキュリー。

いいフェスでした。

エリザベス神輿の画像はアップするべきか悩んだのですが
だんだん頭が 麻痺してきました

こちらが 御神輿です 右の春らしい色の(?)御神輿が
エリザベス神輿です。 女らしい男性方が担ぐシンボルです

見れるのは午前中なので 今年は見れませんでした
来年の楽しみにしましょう。
そして 不意を付かれた カレ
何か ホンモノを見た気がしました。

「ホンモノだ~」と叫んでしまいましたが、一緒に写真も撮ってくれました
ありがとう かなまら祭り。
お店の休憩時間に わざわざ行く事だったのか 未だにナゾですが
大変 楽しかったです。
これで 日本の奇祭体験コーナーを終ります。
大変失礼致しました
お付き合いありがとうございます